2008年10月01日 (水) | 編集 |

本当に私の個人的な所用で更新できなかったのですが・・・
はーくんに何かあったのか

とご心配お掛けいたしまして申し訳ございませんでした

みなさんがそれだけはーくんのコトを心配し、応援してくださっていると思おうと
嬉しい限りです

電話にも満足に出られなかったのですが、
供血のお申し出も頂きまして・・・本当にありがとうございます






藍ちゃんに逢いに行ってね♪はーくんのハガキが置いてありまーす!

9月28日ぶりにはーくんに逢ってきました♪
おとーさん見てはしゃいで元気そうでした

動画は1週間くらい前の動画です。
出し惜しみしちゃいました。
ごめんなさい

みなさんのご協力があったからこそ、今日のはーくんがあります。
本当にどうもありがとうございます。
この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
骨髄休憩中で血液が造れない間は
輸血した血液の寿命が尽きれば、貧血になってゆきます。
ですので、これからも血を分けてくれるワンちゃんには大変申し訳なく思うのですが・・・
供血ワンちゃんの協力が必要なのです。
今まで緊急事態だったので、詳しく供血についてUPしたことがなかったので、
改めて供血に関することを整理させていただきます。

トイプードル 7歳 男の子(未去勢)
再生不良性貧血+溶血性貧血にて骨髄お休み中
輸血で貧血が改善しても、血球には寿命があるので徐々に
貧血状態になってしまいます。
採血の結果に応じて輸血を受けなければならない状況です。

採血は、栃木県宇都宮市内の動物病院で獣医さんが行います。
※ご都合のよい時間帯に病院に来ていただく必要があります。
※病院にいらっしゃるのに人手が必要な場合は、私どもがお手伝いすることも可能です。
※遠方の方はその都度ご相談させていただきたいと思います。
供血に協力いただけるワンちゃん
①8歳以下・20kg前後~の健康なワンちゃん
②1年以内に大怪我や、手術歴のないワンちゃん
③フィラリア陰性のワンちゃん
④年1回ワクチン接種しているワンちゃんが望ましいです
①~③は必須項目です。④は応相談です。
避妊・去勢に関しましては、していても、していなくても、どちらでも大丈夫です。
ヒート中の採血は控えさせていただいております。

まず診察室に入っていただき、体重の測定・問診などを行います。
(その際、獣医さんへのご質問などもしていただけます。心配なことは何でも聞いてください。)
採血量は、1ワンちゃんあたり約200ccです。
基本的に採血は処置室で行うため、飼い主さんは採血に立ち会えません。
採血は、腕もしくは頸から行います
採血は、検査用血液⇒輸血用血液⇒止血 で行われ30分程度で安全に終了します。
その間飼い主さんは、待合室でお待ちいただきます。

2~3日はシャンプーとドッグランなどの激しい運動は控えていただく必要があります。
まれに立ちくらみがするワンちゃんがいるようですが、
今までご協力いただいたワンちゃんはみんな元気!とのことです。
採血当日は美味しいものを食べさせてあげてください。
それ以外は、普段どおりの生活で大丈夫です。
ご協力いただける方は
メールフォームにて、メッセージをください。
よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト

この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/10/03(Fri) 14:53 | | #[ 編集]
こんにちは~♪
記事がとっても詳しいので、呼びかけやすくなりました。ありがとうございます。
ラフィーの記事に、はーくんの写真をお借りしました。はーくんのかわいいお顔がド・アップの画像を選びました。
また、私の記事を転載OKとしました。
何か気づいた点など、あったらなんでもおっしゃってください。すぐ変更・加筆しますので・・・・。
はーくんの毎日が、ニコニコさんで楽しい毎日でありますように、願ってます★
骨折わんこちゃん、大丈夫ですかあ?
大事にしてくださいね。
急にたくさんの骨は、よくありません。毎日少しずつがいいんです。骨がもりあがっちゃうことがあって、もりあがっちゃったそばの折れていないところに負担がかかって、ポキっと折れやすくなるんだそうです。
じっくり、ゆっくりがコツのようです。
3ヶ月は無理しないようにね★
記事がとっても詳しいので、呼びかけやすくなりました。ありがとうございます。
ラフィーの記事に、はーくんの写真をお借りしました。はーくんのかわいいお顔がド・アップの画像を選びました。
また、私の記事を転載OKとしました。
何か気づいた点など、あったらなんでもおっしゃってください。すぐ変更・加筆しますので・・・・。
はーくんの毎日が、ニコニコさんで楽しい毎日でありますように、願ってます★
骨折わんこちゃん、大丈夫ですかあ?
大事にしてくださいね。
急にたくさんの骨は、よくありません。毎日少しずつがいいんです。骨がもりあがっちゃうことがあって、もりあがっちゃったそばの折れていないところに負担がかかって、ポキっと折れやすくなるんだそうです。
じっくり、ゆっくりがコツのようです。
3ヶ月は無理しないようにね★
| ホーム |